ビオチン

レバーなどに多く含まれる「ビオチン」

ビオチンは糖新生や脂肪酸合成に関わっています。一般的な食生活をしている場合は、不足することはないといわれています。体内では作ることができないビタミンであるため食品から摂取が必要です。また、腸内細菌によっても合成されます。
皮膚や粘膜の維持、爪や髪の健康に深く関わっているビタミンです。ヒスタミンを抑える効果もあるので、皮膚がかゆいとき、口内炎の時にも必要です。
また、ビオチンは乳酸の分解にも関与しています。乳酸が溜まっている状態は、疲労や筋肉痛の原因になります。乳酸を分解することで、疲労回復効果につながります。

育毛サプリに配合されることが多いので「髪にいいもの」というイメージをお持ちの方は多いでしょう。髪にいいと聞けばたくさん摂取したくなりますが、ビオチンを多く摂ったからといって育毛効果が高まるわけではありません。

食品
〇動物性食品
レバー、鶏卵、あさり
〇植物性食品
落花生、アーモンド、ブロッコリー、納豆、干しシイタケ

水やアルコールに溶けやすく、熱、光、酸には安定していますが、アルカリに対しては不安定です。

不足すると

アトピー性皮膚炎や脱毛などの皮膚症状や食欲不振、うつなどの症状が現れます。

過剰だと

ビオチンは水溶性ビタミンのため、体内で必要な分だけ使われた後、過剰に摂取しても尿として排出されます。そのため、ビオチンを過剰摂取した場合の副作用や過剰症の報告はありません。
また、1日のビオチンの摂取量の上限も決められていません。しかし、体質などには個人差があるため、人によっては調子を崩す方もいるかもしれません。サプリなどの摂取により体調不良が出た場合には使うのをやめましょう。まずは偏った食生活をせず、バランスよく食事をしましょう。