ギックリ腰(急性腰痛)
正式には急性腰痛と言います。欧米ではその激しい痛みから「魔女の一撃」とも呼ばれます。
多くは1週間~2週間程度で自然に回復していきますが、時間経過によって改善が見られない場合は他の疾患が隠れている可能性があるので注意が必要です。
ギックリ腰は、なぜ起こる?
発症するケースで多いのは「重い物を持ち上げた時」。他にも「くしゃみをしただけ」「少しお辞儀をしただけ」「ただ立ち上がろうとしただけ」など、 起こる状況は様々です。
しかし、ギックリ腰になった時に身体の中では何が起こっているのか、はっきりとしたことは未だ分かっていません。
予防法
原因がはっきりしておらず、様々な状況で発症するため、有効な予防法も一概には言えません。
したがって、ぎっくり腰を予防するためには日頃から動き方や姿勢に気を付けたり、十分な筋力や柔軟性を保つことが重要だと考えられています。
具体的には
床の物を持ち上げる際、腰を曲げるのではなく(背中の筋肉を使って持ち上げるので腰に負担がかかりやすい)
〇下半身をしっかり使ってあげる(荷物の位置までしゃがむ)
〇腹圧を入れる癖をつける(腰回りのインナーマッスルを使えるようにする)
などです。
発症後の日常生活
イギリスの医学誌に掲載された“ギックリ腰”についての研究で、ベッドで安静を行ったグループよりも、できる限り通常の日常生活を過ごすよう心掛けたグループの方が早く回復したという研究報告があります。
こちらでも、動けないほどの激痛である場合を除き、急性期は炎症の定期的なアイシングをしながら、極力通常に近い日常生活を送っていただくようにお話をします。
ちなみに、発症後3日程度は入浴は控えていただいています(患部の炎症が増長し、痛みが増す可能性があるため)
その後は温熱治療の方が大事になってくるので入浴可です。
先ほども言いましたが、早期回復には無理のない範囲での普段通りの生活を心掛ける必要があります。
コルセットに対する不安
ギックリ腰になった際、コルセットをつけると楽に動けるという方は多いですが、同時に「コルセットをつけていると筋肉が落ちてしまうのでは」と心配する方がいます。
長い目で見ると、身体の使い方が下手になったり(コルセットにより可動域制限)、筋肉を上手く使うことができなくなったり(腹圧を使わなくても動く癖がつく)で、二次的に筋力の低下を招いてしまう事は考えられます。
しかし、筋力低下を気にしてコルセットをつけず我慢することで痛みが長引いたり、活動性が下がったりすることのほうがデメリットがありますので、コルセットはしましょう。
発症後は冷やす?温める?
温めたり冷やしたりは、熱感があるときには10分ほどアイシング(特に初日は熱感を持つ人が多い)、熱感が引いたら温める。が良いです。
急性期は炎症を沈めるためにアイシングをお勧めすることが多いです。
その後、慢性期は血流を良くすることが改善の近道と考えますので、温熱をお勧めします。
ちなみに温感湿布・冷感湿布の違いは、カプサイシンが含まれているかメンソールが含まれているかの違いがほとんどで、その他の薬剤の効能差はありません。
温熱効果も冷却効果も無いと思っていいと思います。(持続的に一定の温度が維持できると温熱効果・冷却効果が出てきます)
冷却は氷嚢、温熱はホッカイロなどがおすすめです。
治療方法の種類など
ぎっくり腰の治療は、整骨院や鍼灸院での手技や電気治療、鍼が効果的な場合が多いです。
痛みを生み出した原因の部位は腰に限定されることはなく、首や太ももなど、幅広く見ていく必要があります。
手技や電気治療では、筋肉内の血流を改善して、ゆっくりともみほぐしていくことができます。
鍼は、スポーツ選手が試合中に処置されるほど高い炎症緩和効果があり、局所の痛みを軽減する効果が期待できます。また、鍼の刺さった部分に血液が集まる作用があるので治癒が促進されます。
筋膜リリース機器を使うと皮膚滑走を改善されるので、可動域改善が見込めます。その後、痛みが落ち着いたら、筋力強化や姿勢・動作の改善などのリハビリをしっかり行い再発予防に取り組みましょう。
ギックリ腰を患った方で、大半の方は仰向けで脚を伸ばして寝るのが困難です。
これは筋肉や骨の構造上、仰向けになり脚を伸ばすと腰に力が集中してしまうためです。
寝る際は、痛い方を上にして横向きになり、抱き枕などを抱いて寝るのがオススメです。
立ち上がるのが大変なので、布団よりはベットで寝るのがおすすめです。(腕の力で体を起こし足を下ろすと立ち上がれるため)
もし足のしびれやつま先が動かないなどの症状が出現した場合は、椎間板ヘルニアや圧迫骨折などの可能性が疑われます。自己判断を避け、医療機関、整骨院、鍼灸マッサージ院などを受診することをお勧めします。
当院の治療法
原因が腰本体ではなく、首であったり、太ももであったり、腹筋であったりと違う場所にあることが多いので全身の状態を確認させていただきます。
炎症が強い場合には患部にはアイシングをしながら周囲の緊張を取るような施術をします。
関節可動域を出し、 疼痛を緩和するためにハイボルテージ治療器や鍼を使用します。
発症から時間が経過している腰痛では逆に血行改善がポイントになりますので、温熱治療を選択します。超音波治療器なども施術に加えて改善させていきます。
筋肉の炎症が落ち着いてきても痛みが引かない場合、関節の炎症が残っているということになります。この場合、AKAなどの関節を調整する手技を選択します。
予約サイトのメニューでは「基本施術」をお選びいただくと良いと思います。
ご予約方法のページ
臨機応変に対応いたしますのでご相談ください。
目黒区平町1-26-17
ソシアル都立大学駅前205号室
都立大学駅1分
鍼灸・整体 fresh green