ゆらぎ期(更年期)

人によりますが、女性は50歳前後の年齢で閉経を迎えると言われています。この閉経の時期をはさんだ前後10年間(一般的に45〜55歳頃)のことを「更年期」または「ゆらぎ期」といわれています。

年齢を重ねるごとに卵巣の機能が低下し、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することでホルモンバランスが崩れ、人によっては心身にさまざまな不調があらわれてしまいます。

更年期の症状はエストロゲンの減少だけではなく、仕事や家庭環境、日々のストレスなども複雑に関与するため、個人差があります。

代表的な更年期の症状は

肩こり・倦怠感・頭痛・のぼせ感・腰痛・急に汗をかく(ホットフラッシュ)・不眠・イライラ・胃もたれ・動悸

などです。

この時点で結構種類がありますね。

日々の状態の変化に気づいたら、メモを取っておいてクリニックなどの受診時に伝えるようにすると良いと思います。

更年期を迎えると、女性ホルモンの減少を食い止めることはできませんが、自分に合った対策を上手に行うことで、その症状をやわらげることは可能です。

「メノエイドコンビパッチ」という薬剤のついたシールを処方するのが最近多い治療の一つです。その他に、エストロゲンに似た働きをする成分「エクオール」を摂取するという方法が注目されています。「エクオール」は大豆イソフラボンに含まれています。

これが女性ホルモンに似た働きをするといわれています。しかし大豆イソフラボンの効果は人によっても差があります。それは大豆イソフラボンが腸内細菌によって代謝して「エクオール」に代える能力に個人差があるからです。(エクオールを生み出せる腸内細菌を持っているかどうか)

必要量を大豆食品から摂取する場合は、豆腐なら2/3丁(200g)、納豆なら1パック(50g)、豆乳ならコップ1杯(200g)です。

より効率よく摂取するにはサプリメントがよさそうです。

お薬ではないので、栄養補助食品になります。

それでもお身体がつらい場合、クリニックから漢方薬を処方されることも多いようです。

皆様の話を聞いていると、加味逍遥散・柴胡加竜骨牡蛎湯・加味帰脾湯・知柏地黄丸・桂枝茯苓丸・当帰芍薬散・命の母A(市販薬)の7種類が使われることが多いようです。

使用するべき漢方薬は、体力があるとき・無いとき、消化の良いとき・悪いとき、熱があるとき・無いとき、など状態でも変わります。

お身体の状態によって正しい漢方薬を飲まないと、むしろ身体がつらくなったりします。1か月程度飲んで改善がなければお薬を変えることが必要かもしれません。薬剤師さんやお医者さんに相談しましょう。

ちなみに7種類の漢方薬全てに入っていた生薬は一種類だけでした。

利尿・健胃・鎮静作用がある。口渇・胃内停水・浮腫・小便不利・めまい等に使う事が多い、「茯苓」というお薬です。

尿の出をよくして体内に滞った過剰な水分を取り除き、胃腸の働きを助け、精神を安定させるというのが主な役割です。

他にも複数の生薬を組み合わせているので薬の特徴が結構違ってきます。ご自身の体調と一番つらい症状に合わせてお薬を工夫していくことが必要だと思います。

また、鹿の子草・桃仁など、妊婦は服用しないほうがよい。とされる生薬も血流改善のためなどで混じっている薬もあります。

ご自分で購入の場合細かい部分まで見てから購入することが望ましいです。

当院で行うのは主に自律神経のバランスを整える鍼灸治療が主になります。お灸や温熱治療も組み合わせ、全身のバランス、血流を整えておくことで、心と体のバランスを整え不調の波を抑えていきましょう。

鍼灸・整体freshgreen (完全予約制)
LINE @576xqjth

#都立大学 #目黒区 #自律神経 #お灸 #都立大学駅 #頭ほぐし #マッサージ #筋膜 #鍼灸 #肩こり #個室 #予約制 #頭痛 #腰痛 #美容鍼 #整体 #メンテナンス #ケア #更年期 #ゆらぎ期

関連記事

  1. 自然毒 ジャガイモ編

  2. 脳に見たものを伝える「視神経」

  3. ミネラル セレン