内耳神経は、前庭蝸牛神経、聴神経とも呼ばれています。
聴覚と平衡感覚に関係しています。
自分で考える前に自動で身体の傾きを補正する微調整をしてくれています。
頭が動いたときに眼球を反対方向に動かして、視線が同じ物に向いていられるようにする役割があります。
難聴は内耳神経(蝸牛神経)の異常による場合があります
この時、高い音が聞こえにくくなることが多いです。
逆に、外耳道(鼓膜の手前まで)に耳垢が詰まったり、中耳に異常があって音が蝸牛まで伝わっていない場合は、低い音が聞こえにくくなる場合が多いです。
このように色んな事が難聴の原因になりえます。
高齢者の難聴は、多くの場合加齢にともなう老人性難聴です。
聴力の回復は困難なので検査を行って、補聴器の装着となっていきます。
内耳には外リンパと内リンパという水があります
内リンパが増えすぎる状態を内リンパ水腫といいます。
内耳のリンパ液が過剰にたまってむくむことにより、メニエール病が引き起こされます。
内リンパ水腫といわれており難聴、めまい、耳鳴などをおこします。
メニエール病の最近の研究ではMRIで確認することにより、内リンパ水腫の患者さんが多いことがわかってきました。
内リンパ水腫では内耳の水の流れが悪くなっているのですが、それは内耳の血の流れが悪くなっていることが原因なのではないか考えられています。
漢方処方では
足のむくみも含め、体のどこに水がたまっても水の流れをよくするため共通の薬が用いられる様です。
五苓散など苓がつく漢方薬には水の流れをよくする作用があります。
メニエール病は緑内障、水頭症などと合併して症状が現れることが多いようです。
全て身体の中の水・体液・リンパ液などの流れが悪いことが一因です。
ストレスを溜め込むと、自律神経を疲れさせて身体が必要以上に緊張して各所の血行不良を引き起こします。
身体の回復力が落ちるので、疲れも溜まり免疫力低下もおこります。
忙しいと思いますが、自分のメンテナンスの時間を作るのも大事だと思います。
当院の行うYNSA療法、メディセル筋膜リリース療法、三焦鍼法、はどれも自律神経に働きかけることができるので、身体的にも神経的にもリフレッシュできると思います。
当院でデトックス。お待ちしております。
あ、ストレスの原因を人に話して吐き出すだけでも軽減されますよ。
適度にストレス発散して快適に過ごしましょう。
営業時間(完全予約制)
(月から金)8時30分〜19時までにご来院いただければOK🙆♀️
(土)8時30分〜14時までにご来院いただければOK🙆♀️
(日)お休み
お問い合わせはこちらまで
鍼灸・整体 fresh green
目黒区平町1-26-17 ソシアル都立大学駅前205
HPからWeb予約できます!
ご相談などはLINEで頂けると嬉しいです。(施術中など即時対応できないため)