視力

 視力検査で使われている、アルファベットのCのようなマーク。だれでも一度は見たことがあるはずです。
このマークをランドルト環といい、世界共通の視力検査用の記号です(ランドルトは、19世紀後半から20世紀初頭のフランスの眼科医)。

視力検査は、視力表から5メートル離れて行います。視力表で視力1.0に該当するランドルト環は、高さ7.5ミリ、文字の太さ1.5ミリ、文字の切れ目部分の幅1.5ミリです。5メートル離れたところから、この文字の切れ目を確認できれば(ランドルト環の向きがわかれば)、1.0の視力があることになります。

視力検査で一番上のランドルト環の向きがわからないときは、前に出て測定することになります。もし4メートルまで近寄って0.1用のランドルト環の向きがわかれば視力は0.08、3メートルでわかれば0.06ということです。

子供さんが学校に通っている方はすでに知っていると思いますが、一部の学校を除けば、視力検査の結果を知らせる学校の報告書には現在0.1刻みの視力の値は書かれていません。見え方の表示を「A」「B」「C」「D」で示すようになりました。これは従来の視力を4段階に区切ったもので、検査は視力0.3/0.7/1.0の3つの視標で行うことから「370(サンナナマル)方式」と呼ばれています。学校ではこの4段階の表示を次のように判断して教育上の配慮を行っています。

「A」は視力1.0以上に相当します。
「B」は視力0.9〜0.7に相当し、学校生活にはほとんど 支障のない見え方です。
「C」は視力0.6〜0.3に相当し、教室での授業に多少の影響が見られるため何らかの対策を必要とします。
「D」は視力0.2以下で、教室の最前列でも黒板の字が見えにくいために早急な対策が必要です。
「A」以外は医学上、正常な視力に相当せず、近視、乱視、遠視、その他の眼の病気が関わっていることもあるので、保護者には「受診勧告のお知らせ」が配られ、子供達に眼科受診を促します。

近視や遠視は一時的なものではなく、一度屈折異常が進行するとそのままとなるため、簡単に戻すことはできません。しかし、最近視力が悪くなったと感じる人は、近視や遠視ではなく以下のようなことが原因で一時的に視力が悪くなっているだけの可能性があります。

眼精疲労:眼が疲れてかすむ症状
仮性近視:近くの見すぎで眼の調節が異常を起こし、近くにピントが合ったまま遠くがぼやける症状
眼疾患:糖尿病網膜症、アレルギー性結膜炎、ぶどう膜炎などの症状

眼精疲労は首肩、頭、目の周りを鍼灸マッサージすることで回復できますが、その他は眼科の受診をいたしましょう

また、眼科選びにお悩みの方には
自由が丘にあります「土坂眼科」をお勧めいたします。
https://www.tutisaka.jp/
ご相談いただければ、院長の成尾麻子医師をご紹介いたしますのでお声がけください

鍼灸・整体 freshgreen(完全予約制)
《営業時間》
(月から金)
8時30分〜19時最終受付
19時までにご来院いただければOK🙆‍♀️です
(土)
8時30分〜14時最終受付
14時までにご来院いただければOK🙆‍♀️です
(日)
お休み

お問い合わせはLINE、DMが便利です。
LINE @576xqjth

関連記事

  1. 下から喉、そして耳 舌咽神経

  2. 僧帽筋ストレッチ

  3. ビタミンE