胸式呼吸&腹式呼吸その1

深呼吸

腹式呼吸ということはよく聞きますが、胸式呼吸というものがあるのはご存じでしょうか。

さまざまな体の不調や症状は自律神経と関係していて、特に現代の私たちは交感神経過多になりがちです。自律神経は脊柱を通り体全体に張り巡らされ、内臓や血管を制御していますが、これが乱れることでさまざまな内臓疾患を引き起こします。自律神経は自分でコントロールできませんが、呼吸器系の器官は、自律神経と運動神経の2つが支配しているため、呼吸の仕方を工夫することでコントロールすることができます。

実は日常生活で通常使用しているのは胸式呼吸なのです。
あまり深い呼吸はできませんが、すぐに吐いたり吸ったりできるのです。横隔膜と外肋間筋という肋骨のまわりにある筋肉を動かすことによって、空気を取り込みます。

そして、大事なのは交感神経を優位にする力があるということ。
怒っている時、格闘技選手の試合開始前、緊張が高まっている時などをイメージすると浅く、早い呼吸をしていると思います。通常より激しく胸式呼吸になっているはずです。
しかし、あまりにも浅い呼吸が続いてしまうと、酸素・二酸化炭素の入れ替えが少量しか行えないので、肺には不要な炭酸ガスが溜まり、血液循環が悪くなります。胸式呼吸でも肋間を広げるイメージを持ち、深く吸う事で酸素を取り込みましょう。

〇やり方〇

両手を肋骨に当て、動きを感じられるようにする

腹筋を緩まないようにしながらしっかり息を吐き、肋骨が下がるような感覚を感じる

そのあと、お腹ではなく胸・肋骨が膨らむのを意識して息を吸いましょう。

これが胸式呼吸です。

神経が活性するので、朝起きた時や集中力を高めたい時に胸式呼吸すると良いのではないでしょうか。

自律神経のバランスを整え、快適に過ごしましょう

関連記事

  1. 肌のハリ

  2. 美容鍼のメリットとデメリット

  3. 腸やメンタルとも関係の深い迷走神経